仕事が先かうつが先か?
Free 3D Business Men Marching Concept / lumaxart
仕事が先かうつが先か。
うつ病を発症する人が増えるにつれ、仕事を辞める人も
同じく増えてきています。うつは性格的な要因が大きく、
強い責任感、几帳面、仕事熱心などの病前の性格が根底
にあり、一度起こった感情が長期にわたって持続してい
くのを特徴としています。
その為、仕事を真面目にこなし続ける事が原因で疲労し、
その疲労が取れないまま義務感により仕事を続けた結果、
うつを発症する事が往々にしてあるのです。
仕事がうつの要因である可能性は女性よりも男性のほう
が圧倒的に多く、定年、仕事の失敗、異動、転職などの
喪失体験がうつの引き金となっているケースがよく見ら
れます。
一度うつを発症すると、様々な症状が仕事の妨げになり
ます。例えば睡眠障害はうつの90%以上に出現する為、
しばしば遅刻、欠勤が目立つようになります。頑張って
出勤できたとしても、意欲の減退が原因で、なにをする
にも億劫である為、仕事が全く手につきません。
何かを始めようとしても、思考障害の為、考えが頭に浮
かばず集中力が続かないといった事も仕事の妨げになります。
うつは早期発見により回復が見込まれるので、仕事を続
ける上で以前と違う自分を認識できるかどうかが大切です。
うつの気があるなと感じたら自分自身がリラックスでき
る環境を作る事でうつ症状の軽減が見込まれます。自分
ではどうする事も出来ない時は周りの人に相談する事が
重要です。
スポンサーリンク
仕事が先かうつが先か関連ページ
- ”うつ”と学校
- 実は、毎日朝食摂っていません。”うつ”の症状として、 食欲不振がありますが、私の息子もやっぱりそうです。
- ”うつ”でもやる気はある?
- ”うつ”と世間と闘う記録
- "うつ”の感情
- ”うつ”と世間と闘う記録
- 子どもの”うつ”学校でのいじめが”うつ”の引き金に!?
- いじめは子どもにとって、物凄いストレスとなります。 いじめが原因で”うつ”になってしまう子どもは珍しく ありません。
- ふらつきはうつにとっての天敵!その意外なリスクとは!?
- 今年の夏は特に暑かったですが、あまりの熱気に頭が ボーとなってふらっとする事はありませんでしたか。う つでも同じようなふらつきが起こる事があり、自律神経 症状のひとつです。
- 夫がうつで疲れきってしまっています